あの黄色い看板が特徴のイエローハットのバイトレビューです。車好きな人には気になるアルバイトではないでしょうか。
イエローハットの仕事内容
- レジ
- ピット
- 接客(オーディオ担当、タイヤ担当)
に業務が分かれていて、私が担当したのはピットでした。レジは女性限定とのこと。
ピットの仕事内容
ピットの仕事は
- ピット内の掃除
- オイルや備品等の補充
- 設備保全
- オイル交換
- タイヤ交換
- バッテリー交換
- 球交換
- 手洗い洗車
- エアコンガス充填
以上が大体の作業になります。
社員さんは 車検の車の整備(タイミングベルト交換やドライブシャフト交換等の知識のいる作業) 担当の売り場を作る(バッテリー担当、オイル担当、ライト球担当がいました) AV(カーナビやETC等)の取り付け 検査員の資格を持つ人は車検をしてました。
最初の頃は
最初の頃はピット内の掃除や機械を拭いたり、タイヤワックス、パーツクリーナーの充填をして、作業が入る(お客様から作業依頼がカウンターで受付される)とピットに入ってきた車のバッテリーチェック、タイヤワックスを塗る、タイヤの袋詰めということしかさせてもらえませんでした。
どうしてもすること無いときは、タイヤ売り場に行きタイヤのラッピングや店内の商品の前だしをしてました。 半月程で代車のオイル交換を見てもらいながら行い、全部の代車(4台)を終えると作業に入ろうと言われました。
幾つかの試験
一ヶ月ほどで一人でお客様を担当することになりました。 二ヶ月?位経つとバッテリーアドバイザー試験やオイルアドバイザー試験を受けました。 この二つの試験は会社(お店)で合格してない人が一人か二人位でテストを受けるだけのものです。
ブリヂストンタイヤアドバイザー
他に、BTA(ブリヂストンタイヤアドバイザー)というのがあり、これは関係各社からたくさんの人が集まり同時に講習を受けテストを受けるプチ資格みたいなものです。
ノルマがある
一応ですが仕事にノルマが有ります。 逆レジ販売何件とか車検仮予約、本予約何件とか。 車検件数は徹底してました。 それ以外はなんとなくでした。意識向上程度だと思います 張り出されてましたがペナルティは無かったです。
イエローハットの良かった点
オイルがタダ!?
オイル交換作業の作業書にはオイルお持ち帰りとオイル廃棄がありまして、廃棄にチェックされているとオイルを貯めていけることでした。部分合成の5W-30を集めたりしました。
商品が安くなる
社割があるので商品を安く買えます。 あと、辞めたあとにタイヤの購入に行くとすごく安くしてくれました。
自分の車が作業できる
タイヤチェンジャーやリフト等が無料で使えます。 ただし、開店時間外のみです。
イエローハットの悪かった点
手が荒れやすい
オイル交換時にナイロン手袋をするのですが、中に白い粉があり手が荒れている方がいました。
忙しい
仕事に慣れてくるとオイル交換やタイヤ交換、バッテリー交換はバイトに任されます。 ピットのバイトは私だけでそれらの作業をしている横で、ピットの社員さんは車検の車に群がって談笑してました。場所によると思いますが…
良くも悪くも接客業です
優しいお客様がいれば、そうでないクレーマーやヤンキーみたいな人がいます。 私のところは、優しいお客様が二割ほど、機械みたいにハイ、イイエというだけのお客様が三割から四割、残りがめんどくさいお客様でした
こんな人にオススメ
車が好きな人にはオススメです。そうでない人には向かないと思いました。興味がないと仕事を覚えるのにも苦労するはずです。